四柱推命用語集

この用語集では、当サイト独自の言葉で四柱推命の用語を解説しています。四柱推命には独特の用語が多く、初めて学び始めた学習者の方は混乱することが多いです。できるだけわかりやすく、特定の流派によらない立場で書きました。内容については、随時更新していく予定です。

干合(かんごう)

二つの天干が結合する現象。隣り合った陽干と陰干の組み合わせで発生し、陽が陰を剋するという構図になっている。隣り合った干でないと、干合が成立しないとされている。

干合すると別の五行に化すと言われているが、化すには条件があり、無条件で化すわけではない。どのような条件で化すのかについては、流派によって異なった説が唱えられている。

天干化する五行
甲・己
庚・乙
丙・辛
戊・癸
壬・丁

空亡(くうぼう)

干の数は10、支の数は12なので、干と支を組み合わせて六十干支を作っていく過程で、10ごとに余りの支が2つ生じる。この2つの支を空亡と呼んでいる。元々、空亡には「無効」な状態という意味がある。

四柱推命では、日柱の干支によって空亡が決まる。例えば、日柱が甲子の場合、空亡は戌と亥になり、これを戌亥空亡と呼んでいる。空亡には、戌亥、申酉、午未、辰巳、寅卯、子丑の6種類がある。

日柱空亡
甲子・乙丑・丙寅・丁卯・戊辰・己巳・庚午・辛未・壬申・癸酉戌亥
甲戌・乙亥・丙子・丁丑・戊寅・己卯・庚辰・辛巳・壬午・癸未申酉
甲申・乙酉・丙戌・丁亥・戊子・己丑・庚寅・辛卯・壬辰・癸巳午未
甲午・乙未・丙申・丁酉・戊戌・己亥・庚子・辛丑・壬寅・癸卯辰巳
甲辰・乙巳・丙午・丁未・戊申・己酉・庚戌・辛亥・壬子・癸丑寅卯
甲寅・乙卯・丙辰・丁巳・戊午・己未・庚申・辛酉・壬戌・癸亥子丑

大運の地支が空亡になるのは良くないという流派もあるが、空亡を鑑定に全く用いない流派も多い。別の占いでは天中殺とか大殺界とかと呼ばれているが、空亡と同じもの。

三合会局(さんごうかいきょく)

地支3つが組んで力を増すコンビネーションのこと。西洋占星術で言えば、3つの星が120度の距離に位置するグランドトラインの関係。

3つのうち、2つが組むことを半会(はんかい)と呼ぶ。半会は、三合会局のパワーには及ばないが、それに準ずる働きをするとされている。

名称地支五行
三合木局亥・卯・未
三合火局午・寅・戌
三合金局巳・酉・丑
三合水局申・子・辰

支合(しごう)

支合

二つの地支がコンビを組んで合体すること。六合(りくごう)とも呼ばれる。支合になる地支の組み合わせは、上の図で線で結ばれている地支の組み合わせになる。支合が成立すると根の力が弱体化するとも言われているが、支合と根の関係についての見方は流派によって異なり、定まった見解はない。

また、支合すると別の五行に化すと言われているが、こちらについても干合と同様に諸説あり。

地支化す五行
子・丑
寅・亥
卯・戌
辰・酉
巳・申
午・未

四正(しせい)

地支のうち、子・午・卯・酉のこと。季節が最も旺じる時期にあたるため、純粋な地支としてパワーが強い。

四墓(しぼ)

土の支4つ(丑・辰・未・戌)が、地支に現れるコンビネーション。ロイヤルストレートフラッシュ並みに?レア。

接木運(せつぼくうん)

30年ごとに訪れる大運の季節の変わり目。例えば、寅卯辰(東方運)の大運から巳午未(南方運)の大運に変わる時など。30年という長い運気の変わり目なので、環境などに大きな変化が起こりやすいとされている。

蔵干(ぞうかん)

地支の中に蔵されている干、すなわち地支に備わっている干のこと。地支はそれぞれ、1〜3種類の干を蔵干として持っている。蔵干は流派によって大いに説が異なる部分であり、これといった定まった見解を出すのが難しい。

大運(だいうん)

運気を10年ごとに分けたもの。四柱推命における、最も基本的な運気の区切り。大運には、60干支の一つがそれぞれ割り当てられる。大運の計算方法は複雑で、生年月日や性別によって全く違う大運になる。

冲(ちゅう)

冲

地支が衝突し合う関係。冲になる地支の組み合わせは、上の図で180度の位置にある地支、すなわち対面に位置する地支の組み合わせになる。この二つの地支が出会うと、ある種の反発するエネルギーが生じる。

西洋占星術で言えばオポジションの関係。冲は一概に凶作用とは言えないという説もある。

土同士の冲は朋冲(ほうちゅう)といい、他の冲より少し作用が弱まるとされている。

冲はさんずいへんの「沖」(おき)とよく間違われている?が、よく見ると違う。

地支備考
子・午
丑・未朋冲
申・寅
卯・酉
辰・戌朋冲
巳・亥

通根(つうこん)

天干地支を張っている状態のこと。天干と地支の五行に同じものがある場合に、天干は地支に通根することができる。つまり、地支の蔵干に天干と同じ五行が存在する場合、天干は地支に通根する。

例えば、は同じ金の五行のに通根することができる。通根が成立していると、天干は文字通り地に足をどっしりとつけているので、よりパワーアップした状態になる。通根がどれだけ安定しているか、つまり通根の強さは天干と地支の関係によって異なる。

透干(とうかん)

地支が天干に通根した状態のこと。地支の五行と天干の五行が一致している場合に、透干が成立する。根と同じ概念を、地支から見た立場で言い換えた表現。

方合(ほうごう)

名称(季節)地支五行
東方合(春)寅・卯・辰
南方合(夏)巳・午・未
西方合(秋)申・酉・戌
北方合(冬)亥・子・丑

同じ季節のグループに属する地支3つがタッグを組んで、力を増すコンビネーションのこと。東方合・南方合・西方合・北方合の4種類がある。三合会局より強いとされている。

身強(みきょう)

命式を日干を中心としてみた時に、日干が強い状態であること。すなわち、日干の周りに日干を助ける天干や地支が多いこと。

決して勘違いしたらいけないのは、「身強 = 強運」ではないということ。身が強いということは自我の強さも意味しており、自我の強さが自分の足を引っ張る傾向がある。

身弱(みじゃく)

命式を日干を中心としてみた時に、日干が強い状態であること。すなわち、日干の周りに日干を弱める天干や地支が多いこと。

「身弱」という字面からあまりイメージが浮かばないので勘違いされることが多いが、決して運勢の弱さを意味するものではない。

立運(りつうん)

大運がスタートする年齢。つまり、大運が命式に影響を及ぼし始めるのが何歳になるかを計算したもの。立運は性別や年干によって計算する。

Copyright © 2025 Aquarius Software.
All rights reserved.