十二支とは何か?12のシンボルを簡単に解説します

はじめに
前回の記事では、十干について解説しました。この記事では、動物でおなじみの十二支について紹介します。
十二支は動物がモチーフに用いられていることもあって、十干よりもなじみ深く感じる方が多いのではないでしょうか。この記事で、十二支についてさらに理解を深めていただけたら嬉しいです。
目次
十二支って何?
十二支(じゅうにし)は古代中国で生まれた12種類のシンボルで、漢字一文字で表されます。

十二支は、昔の人が時間を数えたり、方角を示すためのツールとして考案されました。
十二支のユニークな特徴の一つは、それぞれの支に動物が割り当てられている点です。新年が来ると「今年は〇〇年」と言って、その年を表す動物で言い表す習慣がありますね。この動物が、その年に生まれた人たちの性格や運命に関係している、という話を聞いたことがあるかもしれません。
四柱推命では生まれた年の十二支を鑑定に用いますが、生まれた年だけではなく、もっと細かい時間単位(月・日・時)を加えて詳しく分析します。
以下の表は、十二支の一覧です。それぞれの十二支には、動物と共に、陰陽と五行、季節が割り当てられています。
支 | 動物 | 陰陽五行 | 季節 |
---|---|---|---|
子(ね) | ネズミ | 陽・水 | 冬 |
丑(うし) | ウシ | 陰・土 | 冬・土用 |
寅(とら) | トラ | 陽・木 | 春 |
卯(う) | ウサギ | 陰・木 | 春 |
辰(たつ) | リュウ | 陽・土 | 春・土用 |
巳(み) | ヘビ | 陰・火 | 夏 |
午(うま) | ウマ | 陽・火 | 夏 |
未(ひつじ) | サル | 陰・土 | 夏・土用 |
申(さる) | ヒツジ | 陽・金 | 秋 |
酉(とり) | ニワトリ | 陰・金 | 秋 |
戌(いぬ) | イヌ | 陽・土 | 秋・土用 |
亥(い) | イノシシ | 陰・水 | 冬 |
十二支の歴史は?
十二支の起源は、3000年以上前の古代中国です。十二支は十干と同様に、農耕社会で時間を測るためのツールとして発展したのが始まりです。昔の人々は、天体の動きや季節の変化を観察して、十干や十二支に基づいた様々な暦を作りました。

そして、時間を測るだけでなく、やがて風水や占星術などにも用いられるようになりました。
十二支の考え方は後に、日本をはじめとする他のアジア諸国にも伝わっていきました。そして国ごとに独自の変化を遂げ、それぞれの文化に溶け込んでいきました。
十二支の動物たち

十二支の動物たちにまつわるエピソードは有名なので、おそらく聞いたことがあると思います。
あらすじだけ簡単にいうと、昔の王様が12匹の動物たちを自分の宮殿に招いて、誰が一番早く来るか競争させたというお話です。動物たちがゴールした順番で、年の数え方を決めることにしたのです。
最初にゴールしたのは牛の背中に乗ったネズミでした。この話には、ネズミに騙されたことに怒った猫が、ネズミを追い回すようになったというオチがついています。
実を言うと、十二支は元々動物とは関係ありませんでした。上でも述べたように、十二支は農耕社会で時間を計るために発展したもので、実用的なツールという側面が強かったのです。
しかし、時間が経つにつれて、人々がより簡単に時間の区切りを覚えられるように、十二支のそれぞれが特定の動物に結びつけられるようになりました。動物を用いることで、単に実用的なツールという枠を超えて、そこに豊かなエピソードが加わるようになったのです。
十干と十二支の違いは?
十干と十二支は同じ漢字一文字で表されるシンボルですが、どのような違いがあるのでしょうか?
十干と十二支はもともと別々に発展しましたが、最初に十干の方が作られたという説が有力です。手の指が10本なので、最初に10を周期とする数え方が取り入れられたのは自然な成り行きでしょう。
そして月の満ち欠けが12回で1年になること(実際にはぴったり1年ではなく、10日ほどのズレがあります)から、12を周期とする数え方も後に取り入れられました。
そうやって十干と十二支の基礎的な考え方が作られていき、後に融合して、60種類の干支(六十干支)が出来上がったのです。
十二支と日本の文化
十二支は、日本の文化にさまざまな形で取り入れられています。その中でも代表的なものをいくつか紹介します。
年賀状
年賀状には、その年の十二支の動物がデザインとしてよく使われます。例えば、2024年が辰年であれば、年賀状には辰の写真や絵が描かれていることが多いです。
おみくじ

お寺や神社でひくおみくじには、運勢がその年の十二支にまつわる言葉で書かれていることがあります。
子供の名前
日本では昔から、子供の名前にその年の十二支の動物にちなんだ文字を取り入れる風習があります。例えば、辰年に生まれた子供に「辰」を含む名前をつけることがあります。
絵画や工芸品
十二支をテーマにした絵画や彫刻、陶器などの工芸品も多く作られています。また、一部の建物やお寺や神社には、幸運を招くため、もしくは建立された年を象徴するために、十二支の動物を模した彫刻や装飾が施されていることがあります。

十二支のトリビア
十二支にまつわる、ちょっとした豆知識(トリビア)を紹介します。
実在しない生き物?
「辰」は龍を象徴しますが、これは実在の動物(タツノオトシゴでもありません)ではなく、中国の伝説上の生き物です。
他の動物を差し置いて龍が十二支のメンバーになったということは、古代中国において龍が神聖な動物であり、シンボルとして重要な役割を果たしていたことがわかります。
イノシシは少数派?
日本ではイノシシ(猪)が十二支のメンバーになっていますが、中国では豚(ブタ)がメンバーになっています。実は他の国でもブタが使われている国がほとんどで、イノシシは実は少数派です。
日本では、ブタよりイノシシのほうが身近な存在だったという背景があるのですが、中国では、ブタは縁起のいい動物として人気が高いです。こんなところに文化の違いがあるんですね。
十二支に猫がいる?
ほとんどの国の十二支には猫が含まれていませんが、タイやベトナムの十二支では、ウサギの代わりに猫が含まれています。他の国の十二支ではあまり良い扱いを受けていなかった猫ですが、救われたようで良かったですね。

四柱推命における十干と十二支
四柱推命では、鑑定する人の生年月日を十干と十二支で表しますが、十干と十二支はそれぞれ違う役割を果たしています。
四柱推命における十干は天干(てんかん)と呼ばれ、上に配置されます。天干は天から受けた10種類のエネルギーであり、その人の社会的な評価など、「表面的な事柄」を表します。
四柱推命における十二支は地支(ちし)と呼ばれ、下に配置されます。地支は地から受ける12種類のエネルギーであり、その人が持つ隠れた性格や才能など、「内面的な事柄」を表しています。
四柱推命における十二支同士の関係
四柱推命では十二支同士の関係、つまり地支同士の関係を重視します。特定の地支どうしが隣り合った時に、そこに特別な意味があるとします。地支同士の関係には、具体的に以下のようなものがあります。
冲
冲(ちゅう)は、十二支のペアが互いに対立する関係を表します。
子・午と卯・酉のペアは特に作用が強いとされます。また、土の支どうしのペアは朋冲(ほうちゅう)と言って、やや作用が弱いとされます。
冲が成立するペア | 備考 |
---|---|
子・午 | 作用が強い |
丑・未 | やや作用が弱い |
寅・申 | |
卯・酉 | 作用が強い |
辰・戌 | やや作用が弱い |
巳・亥 |
支合
支合は、十二支のペアが互いに調和する関係を表します。ペアを作る支は、陽支と陰支の組み合わせになっています。
支合が成立すると、地支同士の結びつきが強くなり、新しい五行のエネルギーが生成されます。この作用は合化(ごうか)と呼ばれています。生成される五行は、流派によって部分的に異なる説が唱えられています。
支合が成立するペア | 生成される五行 |
---|---|
子・丑 | 水 |
寅・亥 | 木 |
卯・戌 | 火または土 |
辰・酉 | 金または土 |
巳・申 | 金 |
午・未 | 火 |
四柱推命では、ここで紹介した冲や支合以外にも、方合や三合といった地支の関係性もあります。方合や三合については、別の記事で解説する予定です。
まとめ
この記事では、十二支について紹介しました。十二支は十干とともに、四柱推命の根幹をなすシステムです。また、十二支が日本を含めたアジアの国々で欠かせない文化になっていることも紹介しました。十二支について、少しでも理解を深めていただけたら嬉しいです。